このページでは、私がこれまでに挑戦してきたことや、身につけてきた技術をまとめています。
実践を通して学んだこと、個人的に深く掘り下げた技術、そして創意工夫して作り上げた作品をまとめました。
本ページでは、すべての活動を網羅しているわけではありませんが、私の技術的な関心や成長の軌跡を感じていただける内容になっているかと思います。
技術と向き合う姿勢やものづくりへの想いが、少しでも伝われば嬉しいです。
名前 | 小室 明輝 |
---|---|
学部・学科 | 日本工業大学 先進工学部 データサイエンス学科 |
学年 | 3年生 |
趣味 | プログラミング、創作物の制作 |
私は日本工業大学先進工学部データサイエンス学科の現在3年生です
マイクロコンピュータ研究部という部活動に所属しています。
趣味で様々な創作物を作成しており、主にプログラムを行なっています
大学に入学してからITを中心に様々な知識を蓄えてきました。
全OS対応のクロスプラットフォーム便利アプリを目指しました
部員が使うことを想定して、あったら便利な機能を追加しています
現在もより良いものを目指し、改良中です
初めてのpython、AIで、学習を目指し作ったものです
正規化などデータ加工を頑張りました
より早く、より多くの場面を探索することを目標としました
GPUプログラミングや、Simdなどの計算技術や
ハッシュマップを用いたアルゴリズム、並列化など多くの工夫をしました
実際にgoogleやbingにサイトを載せて、最大5000アクセス/日を達成しました
静的コンテンツしか書けない中で、JSによるテンプレート化を成功させました
C++でDllファイル、C#でGUIを担当したテトリスです
別プロセスがメモリポインタをたどって簡単に通信できるように作りました。
C#の中でプレイヤーを生成してるため、同時に何人でもプレイできます
Meta Questを使用してプレイできる2人用VRバドミントンです。
Unreal Engine5でブループリントを使い、開発しました。
5人での分担分けをして、私はシステム部分を担当しました。
作品3の説明文...
長々とした本ポートフォリオを読んでいただき、ありがとうございます。
私の最終目標は"何でもできること"ですが、まだまだ目標には程遠いですし、叶わない目標だと認知しています。
しかし、だからこそ、生涯精進していきたいです。
今後も新しい技術と出会い、挑戦し続けることで、少しずつでも理想に近づいていけたらと思います。